医療職ながら、お金の面に関してはソーシャルワーカーさんとか事務さん任せにしてしまっていて疎かったりします。 こんなんじゃダメだし、自分も平等に年を重ねているので病気のリスクは高まります。 30代だからって油断はできません…
所得税ってどうなってるの?
お給料はいただいていますがその中身には無頓着でした。 といいますか、今も良くはわかっていません。なので、今回は自分の『所得』について考えてみることにしました。 2017年12月に税制改革の概要が発表されましたか、自分自身…
男のにおいケア(ミドル脂臭対策)
男だけでなく女もにおいケアをしています。 が、男性陣はにおいに敏感な女性対策を講じて頂かなくてはならない時代のようです。 別のブログで30代、40代(+20代後半)からの『ミドル脂臭』と50代からの『加齢臭』について書き…
男のにおい「加齢臭」と「ミドル臭」
男性の体臭に関しては、『加齢臭』と言われることが多いように思います。 「お父さんの枕がくさい・・・」「年だからね・・・」みたいな。 しかし、年齢によってにおいの原因が違うらしいのです。 (by 東北大学 坂井信之 教授)…
「におい」の感じ方
におい=嗅覚は2つのルートで脳に伝わります。 ①情報が大脳皮質(第一次嗅覚野)に送られて処理・判断される。 ②情報や記憶や感情をつかさどる大脳辺縁系のうち『扁桃体』に直接送られる。 (扁桃体は記憶を司る海馬に隣接している…
印象とにおいの関係
「好き」は見た目、「嫌い」は香りで決まるらしい。 (by 東北大学 坂井信之 教授) これって結構興味深くないですか?顔はそんなには変えられないけど、香りなら多少は気を付けられると思います。 坂井先生曰く「心理学的には…
優先順位の付け方
脳科学者 池谷裕二氏による仕事の優先順位の付け方についてです。 優先順位=段取りと関連が強いのは脳の前頭前野の『後部中前頭回』と大脳の深部にある『大脳基底核』です。 <後部中前頭回> 名前からは後ろ?前?どっちにあるの?…
顔はわかるのに名前が出てこない・・・
年を重ねるについてよく出現する現象。 「この人見たことあるのに名前が思い出せない」 その現象が起こる理由は脳にあります。が、ただ単に加齢により忘れやすくなったからではありません。 脳の機能からして、名前と顔、その人に関わ…
運動神経がいい人の脳の共通点
前回、書いたものに引き続き日本大学名誉教授の林成之先生のご指摘です。 「運動神経がいい」と言われる人には共通点があるそう。 私たちが手足を動かすとき、筋肉を収縮させる神経である『錘体路系』と、筋肉を伸ばす神経である『錐体…
運動能力や集中力を上げるための脳の使い方
日本大学名誉教授で脳神経外科医の林成之先生が脳を使った体の鍛え方について唱えています。 私たちは五感(主に視覚と聴覚)を通じて脳内にたくさんの情報を取り込んでいます。 最初に情報を受け取るのは脳表面の『大脳皮質』の神経細…