今日は新型コロナウイルスとワクチンへの対策のために、免疫について振り返ろうと思います。 ます、免疫の主役である白血球は骨髄(骨の中)にある造血幹細胞で作られ、血液やリンパ液で体中に運ばれてゆきます。 リンパ節はこのリンパ…
医療従事者へのワクチン接種について
私の勤めている病院の新型コロナウイルスへのワクチン接種の状況についてです。 病院の種類は大学病院です。あ、私の職種は看護師です。 自治体により異なるようですが、埼玉県ではすでに医療従事者でワクチン接種を希望するかどうかの…
あやしげなSTKショップでパルスオキシメーターを購入
コロナ感染に備え、パルスオキシメーターを購入しようと思い立ちましたが、考えることは皆さん同じですよね。 年末頃から探していましたが絶賛値上がり中。 看護師サイトで¥5000くらいで買えるものもありましたが、イチかバチかで…
新型コロナの感染拡大とGo to トラベルのキャンセル
新型コロナの第3波が叫ばれている中、11月の中旬に職場での県外への移動規制限がかかりました。 個人的にも今は自分が感染するわけにはいかないということで11月に予定していた那須のモンゴリアビレッジ テンゲルの宿泊は残念なが…
「死後硬直」のメカニズム
前回のブログに引き続き、Newton 2020.7号で組まれていました『死』についての特集の紹介です。詳細はぜひ本誌でご確認ください! ということで『死後硬直』のこと、あまり看護師という立場で学んだことがなかったです。 …
「死」と「脳幹」
Newtonの7月号で『死』の特集が組まれていました。 たくさんページが割かれていて、科学的に『死』について考えることができます。 『脳幹』は生命の要といわれています。死の三徴候(医師が死亡診断の際に確認する)は、①心停…
すごく便利なオンラインでの学会参加
コロナは悪しきものなのですが、WITHコロナで学会の形式がオンライン開催になったことはとても快適でした。 劇的に思考が変わりましたね。 こんなことでもなければ、これまでと同じ形式で続いていたでしょう。 その場の雰囲気を感…
オンラインで講義をしてみて(教える側から)
今年度は、大学での非常勤の講義はすべてオンラインになっています。 (担当している専門学校は環境が整わずに、6月以降からスタートで従来通りのスタイルでした。) オンラインでも大学に行って配信する方法と自宅から配信する方法が…
新型コロナの宿泊施設でのお仕事
都道府県によって、外出自粛への意識の差も現れている今日この頃です。 仕事柄、世間と同じように動くわけにもいかないため、全国的に緊急事態宣言が解除されてもしばらく旅行には行けないような気がしています。。。 そんな中ですので…
コロナ禍での看護師としての気持ちの変化
今回は完全に自分の気持ちを整理しながら書こう綴ります。 (「出かけた」ネタはしばらく書けないでしょうね。) 先日は不謹慎ながら私自身も3連休の気持ちのゆるみについて書きましたが、そのツケが回ってきているようです。 検査数…